リトルジャンボスポーツクラブ – 小さな子どもに大きな夢を リトルジャンボスポーツクラブ – 小さな子どもに大きな夢を施設 リトルジャンボスポーツクラブ – 小さな子どもに大きな夢を教室 リトルジャンボスポーツクラブ – 小さな子どもに大きな夢をイベント

体操

体を動かして頭も動かす!
子どもを育てる「遊び」のプログラム

運営方針

頭が良くなる!? 体操教室

頭が良くなる!? 体操教室

お子様・園児をどのように育てたいですか。
スポーツ選手? 博士? 芸術家? 運転手? サラリーマン?

実は、どの道を歩ませるにしても必要になってくるのが
「バランスの取れた食事」
「適切で十分な睡眠」
「きちんと身体を動かすこと」
なのです。

人間は、身体を動かす→脳が発達する→より上手に身体を動かせるようになる→更に脳が発達する・・・というサイクルで成長していきます。ほとんど動けない赤ちゃんが、やがてハイハイをし、ハイハイが上手になると、次は立って歩けるようになるという過程を見れば、運動と脳の発達の連携を実感できるでしょう。

逆の例をあげれば、病気や怪我などで寝たきりになり身体を動かせなくなると、一緒に思考能力が衰えるということにつながるのです。


運動=脳の発達は、子どもの可能性を広げます

リトルジャンボスポーツクラブは、確かに「スポーツクラブ」なのですが、スポーツ選手を作ることだけを目標にしているのではありません。

私たちは、子どもが成長していくうちに、自分自身で将来なりたいものを選べるように育てていくことが、最も重要な目標だと考えています。

多くの人と出会い、様々な経験を積んでいくうちに、子どもは自分なりの目標を見つけていきます。その時「能力不足であきらめる」ということが無いよう、可能性の枝葉を、小さいうちから養っておくことが大事なのです。

運動=脳の発達は、子どもの可能性を広げます

リトルジャンボ「遊び」の秘密

リトルジャンボ「遊び」の秘密

リトルジャンボの「遊び」には、
子どもたちの成長を促すような仕掛け
が組み込まれています。

それぞれの遊びに明確な目的を持たせ、100以上のゲーム・プログラムとしてノウハウを蓄積しています。

リトルジャンボに通っている子どもたちは、いつも笑顔が絶えません。はたから見ると、まるで指導員と遊んでいるだけに思えるかもしれませんが、リトルジャンボの「遊び」のなかには、こんな秘密が隠されているのです。

リトルジャンボの教室には、小学生になっても通い続けるお子様が少なくありません。その理由のほとんどは「楽しいから!」です。

レッスンの流れ

ハイタッチ&ハグ

教室が始まる前に、先生とハイタッチ、そしてハグをして出発!


自分の荷物をきっちりと

教室についたら荷物を整理。
これも勉強のひとつです。


はじまりの礼

みんな揃ったらしっかりあいさつ。
今日も元気です。


準備運動も楽しみながら

教室の子どもたちはいつも笑顔!
楽しみながら体を動かします。


ケガをしないようストレッチ

ケガや事故からお子さまを守ることは最も大事。
ストレッチも十分に行います。


たくさんのレッスンを体験しよう

スポーツ理論や幼児教育理論を学んでいるスタッフが、ひとりひとりの子どもに合わせて指導していきます。

跳び箱

跳び箱

マット

なわとび

なわとび

走り方


お楽しみ、ゲームタイム!

体と頭を使って、遊びながらも子どもを育てる仕掛けがいっぱい!
最後まで子どもたちも集中しています。


おしまいの礼

礼に始まり礼に終わる。
しっかりごあいさつできました。


ハイタッチでさようなら

教室を出る時も、先生とハイタッチ!

体操フェスティバル

日頃の練習の成果を発揮する場として、年1回の体操フェスティバルを開催しています。

例年2月頃、町田市立総合体育館が会場です。

リトルジャンボの各体操クラブが参加しますので、様々な選手から刺激を得られるチャンス!
保護者の方も楽しく応援できるイベントです!

マットは規定演技と選択演技、とび箱は選択演技のみです。



マット規定演技

全員が行う。

1・2年生

①前転 ②開脚前転 ③飛行機バランス ④ハーフターン(伸身) ⑤後転 ⑥おだんご倒立

3・4年生

①前転 ②開脚前転 ③側方倒立回転 ④ハーフターン(伸身) ⑤後転 ⑥三点倒立(膝曲げ)

5・6年生

①前転 ②開脚前転 ③側方倒立回転 ④ハーフターン(伸身) ⑤伸膝後転 ⑥三点倒立(伸身)


マット選択演技(1~6年生共通)

A~Jよりひとつ選択して行う。

5・6年生

A:走り側転 B:走り側転(連続) C:倒立前転 D:ハンドスプリング E:バク転 F:ロンダート~ジャンプ~バク転 G:ロンダート~バク転 H:ハンドスプリング(連続) I:バク転(連続) J:ロンダート~バク宙(抱え込み)


とび箱選択演技(1~6年生共通)

①~⑥よりひとつを選択して行う。

5・6年生

①とび乗り~とび降り ②開脚跳び ③台上前転 ④閉脚跳び ⑤ヘッドスプリング ⑥ハンドスプリング